2021-02-24

コーチになるためにコーチングを学ぶのだろうか?

コーチングを学んだのは、もうずいぶんと前のことになりますが、今でもその時の違和感を振り返ることがあります。

最近、久しぶりにコーチングの書籍を手にすることがあって、その本を読みながら思い出したことを綴ってみたいと思います。


コーチングを学び始めたのは、指示命令で動かす組織のあり方の限界を感じていたから。

言われたことを言われた通りにするのも、させるのも、何か違う感じがしていたからです。


それで、本人の中のやる気を引き出して、主体的・自発的に動けるような上司部下の関係づくりができればと思って、コーチングに関心を持ちました。


学んでいくと、確かに納得できることばかりで、確かにこういう関わり方をしていくと、本人の中にあるものを引き出して、自らの意志で動き出すようになるかもしれない、と期待が膨らんだものです。


ですが、その後にコーチングの実態に触れていくと、少しずつ「何か違う」と感じることが多くなってきました。

企業の依頼を受けたビジネス・コーチと呼ばれる方々と、定期的なコーチング面談を受けた社員とお話しをしてみると、言葉尻を捉えてやることを詰められるような感覚を持っておられる印象を持ちました。


仕事として企業から報酬をもらっておられるビジネスコーチの立場からすると、担当した社員が何らかの目標を達成したという実績が必要なのかもしれません。

しかし、これではコーチング・マインドから大きく外れてしまいます。

当時、私の周りの友人たちの中にも、所属組織のビジネスコーチングの印象は芳しいものではありませんでした。そして「コーチングは嫌だ!」と語る方も少なくありませんでした。

すべてのビジネスコーチがそうだというわけではありません。素晴らしい方もたくさんおられます。

しかし、依頼主からの要望は断りにくいでしょうから、リクエストに応えるために、悩みながらも試行錯誤されて、コーチングマインドから外れたアプローチにならざるを得ないことに苦しんだコーチの方も少なくないのかもしれません。


ホントは依頼側との間でコーチングの精神を共有し、プロセスへの理解を得て取り組むことができればいいのでしょうが、言うほど簡単なことではなさそうです。

依頼する企業側からすれば、業績・成果アップのために、自分たちができないことをおカネを出して外注するわけですから、プロセスよりも結果の方が重要なわけです。

なかなか、プロセス理解に時間を掛けようというドライブはかからないのかもしれません。


受注するコーチ側よりも発注する企業側の方が立場的に強いため、恐らくこうしたボタンの掛け違いが生まれ、その結果その歪みはコーチングを受ける社員の方の葛藤という形で現れてきたのかもしれませんね。


さて、もう一つの違和感についても言及しておきたいと思います。

コーチングを学ぶことを続けようとすると、コーチになるためのレール(講座)が用意されていることが多く、これも違和感を覚えたことの一つです。

確かにコーチングの考え方は素晴らしいと思いましたが、私は、コーチになりたくてコーチングを学ぶわけではなかったからかもしれません。
より良い上司部下の関係、チームのあり方を求めて、コーチングが役に立ちそうだと思って学びの取り組みを始めても、コーチになり、更にはコーチングを教える立場になるためのステップが高額のコースとして用意されていることが多くありました。


これは、コーチングに限ったことではないのですが、学びの先に用意されたものが資格取得だったりすることは少なくありません。もちろん、コーチになって、それをご自身のビジネスとして取り組んでいきたいとお考えの方がいらっしゃるのは承知しています。

ですが、多くの方にとって、体調が悪いから病院に行くのは、治したいからであって、医師になりたいからではないのです。頸肩が凝って辛い時に、整体師にマッサージしてもらうのは、整体師になりたいからではないのです。

コーチングを学ぶのは、コーチになりたい人ばかりではないのですが、コーチを目指す人以外への現場実践のサポートはとても脆弱な印象を持っていました。

サービスを提供する側のビジネスモデルとしては理解でないこともありませんが、学ぶ側のニーズがおざなりになっているような気がしていました。


あくまで、当時の私の個人的な体験からの考えですので、そうでない状況もあるのかもしれません。

また、こういう経験を踏まえたお陰で、私自身は組織全体を俯瞰して関わる組織開発というアプローチに関心を持つようになっていったので、悪い経験だったわけではありません。

むしろ、コーチングの考え方や手法を学んだことはとてもプラスに働いていることを付け加えておきます。

2021-02-23

グループダイナミクスの氷山図


 本日午前は、「インターベンション・スキルズ」の読書会

「第5章 介入のタイプと深さ」の介入の深さのつづきから。


この節の冒頭で、タスク・グループを蒸気船タイタニック号に例えるのは興味深い。

・乗客:グループ・メンバー(口に出さないが自分の思いがある)

・乗組員:効果的なメインテナンスとタスク遂行に責任を持つ

     マネージャー、コンサルタント、リーダー

     熟練してない&トラブル対応の危機管理計画なし

・目的:遠方の港に着くこと(ただし、どのようにたどり着くかを示す航海図はない)


そして、どんなグループでも設定されると、そこにダイナミクスの「氷山」が存在する

・なすべき仕事は、メンバーに合意されており、コンテントとして水面上にある

・水面下には、隠れたタスクとメインテナンスのダイナミクスがある


図は原著のグループダイナミクスの氷山図。

 Lv1 コンテント:なすべき仕事

 Lv2 目に見えるグループの問題

 Lv3 目に見えない、核となるグループの問題

 Lv4 価値、信念、前提:基本ニーズ;内包、統制、親密さ

 Lv5 無意識


より深いレベルは、より浅いレベルに表出し、
より浅いレベルは、より深いレベルに影響を与える

グループプロセス・コンサルタント(GPC)は、Lv1,2で観察される行動パターンからLv3を推測しつつ、主にLv2とLv3に介入する、とされる。

Lv4は個人の最も変化しにくい特徴(P74)とされる。
Lv4に介入する感受性訓練(ST)が、1960年代にアメリカ企業でよくないイメージや悪評を立てられた(P74)ことも踏まえ、過度な自己開示や対峙につながり混乱を生じさせるLv4への介入は推奨されないのであろう。

また、GPCの介入目的がタスク遂行のためと考えると、「グループの問題として出てきていること」(Lv2,3)をグループとして取り扱うことにフォーカスした方が良い、とも考えられそうだ。

ーーーーーーーーー
さて、この読書会の良いところは、クライアント組織に関与してきた経験を持ち寄って、匿名ではあるが具体的な事例を交換できることにある。

また、そうした事例を共有すると、組織は全く異なっていても、同じような事象が起きていることが分かり、とても興味深い。

中堅幹部クラスと、AI(アプリシエイティブ・インクワイアリ)を活用した将来イメージを語り合うと、経営者からは「現実を見ていない甘さ」「おままごと」「抽象的な理想論」のように見えることがよくある。また、社内の顕在化していない深い課題を無視しているように感じることもあるようだ。
それは、現実の厳しさに直面してきた経営者のシビアな判定かもしれないし、ポジティブ・アプローチの手法に関する共有不足かもしれない。
経営者自身は、その思いを口外するとメンバーのモチベーションが下がることもわかっているため、気を揉みながらも口にできないもどかしさを感じていることもある。

しかし、その経営者の想いを共有してもらうことで、言葉の背後にある経営者自身の様々な側面を知る機会にもなり、共に進んでいくことを確認する機会にもなるため、まんざら悪いことではない。

また、現場に近い立場ほど、「目の前の課題を解決したい」ニーズが高い。
そして、メンバー間の異なる意見や考えを分かち合うことについても、
 ・分かち合うなら、最後は一つにまとまるべき
 ・まとまらないなら、分かち合う必要はない(かえって分断が表面化するだけ)
と考える人も少なくない。
 そういう方々の「まとまる」イメージは、暗黙の前提として、合意形成されている状態というよりも、「(何かが)決まった状態」を指すことが多い。そのために、「トップが決めてくれ(俺たちは従うから)」「多数決で決めよう」ということになる。
しかし、こうして「決まった」ことは、表面的には上手くいっているように見えても、実行する段階での推進力が弱いことが多い。

 「決まった状態」を目的にしているのか、「決まったことが実行されること」を目的にするのか、この暗黙の前提にも留意することも必要となる。

成人発達理論の観点から見ると、組織の状態は経営者の発達段階によっても大きく左右される。介入にあたっては、こうした面も考慮に入れる必要があるかもしれない。


私自身が現場で体験してきたこと、感じてきたことを、他の方々からお聞きすると、組織は違っても同様のことが起こることに、何かしらの普遍性があるような感じがする。
これは、クライアントの組織には一人で取り組むことが多いため、これらの事象が「その組織の特殊性」なのか、普遍的に起こりうる状況なのか判断がつかないことも少なくない。
こうした学びの機会は、貴重である。

2021-02-21

志を持って事業を始める君へ

 志を持って事業を始める君へ


 誰かの役に立って その対価として報酬をいただく

そのスタイルに徹した方がいいよ

「小さく産んで大きく育てる」つもりで 

収益の範囲内で 次の事業展開を行う

余計な投資はしない

身の丈に合った事業展開がいいよ


できる限り借金はしない

借金の返済に意識が囚われて本業に投入するエネルギーが小さくなってしまうから

お金のために、やりたくないことをやらないといけなくなってしまう可能性が出てくる


焦り、不安、怖れ(恐怖)が根底にあるときの意思決定は、

良い結果を生むことはない

このチャンスを逃すわけにはいかない、と強く感じているときほど

自分の思いに囚われて、周囲が見えなくなっている時

飛びつかずに、見送っても回るような経営の方法を考えてみる


いろんな儲け話が、たくさん来るかもしれない

あまりそんな話に 首を突っ込まない方がいいよ

儲かるために事業をやろうと思うと

そういう意識の人たちが集まってくる、繋がっていく

儲けることを目的にすると、足元をすくわれる 

先行投資して思うようにいかずに借金だけが残ることは少なくないからね


儲かる話だったら その人が先にやるはずだから

儲けに意識を 奪われると足元をすくわれるよ



臆病なくらい慎重な姿勢で臨んだ方が良い

大失敗しない限り事業を続けることができるんだから


事業はいつも上手くいくとは限らない

むしろ思い通りにならなことの方が多いかもしれない

だけど、このスタンスなら、失敗してもやり直しがきく

最もやりたいことを楽しんでやれる

お客様にも喜んでいただける


そもそも誰かの役に立つ、お客様に喜んで頂けることをしようとするのに、

大きなリスクを取る必要はない。

リスクを取る事態になれば、

誰かの役に立ち、お客様に喜んでいただく機会を失うことになるのだから


大きなリスクを選択するのは、自分の中に儲け意識の欲が湧き上がって来てる時

その欲に負けて、意思決定をすると、多くの場合、後で後悔することになる。


急激に大きくなった事業は、急激にしぼむが

時間をかけてしっかり培った信頼は急には崩れない。 

損得で割り切ることなく、ご縁のある方々を大切にしていけば、

むしろ 困った時に助けてくれるありがたい仲間が増えていく。


このスタイルで継続すると、徐々に堅実な方々からの信頼を得ていくことになる

それが土台となって事業も徐々に広がっていく


焦らず慌てず一歩ずつ

周りの評価や風評を気にすることなく

自らの信じた志を大切に進んでいってほしい


本当に事業を大きくするタイミングが来たら、

ヒトもモノもカネも、手配できるようになるから!


2021-02-07

事実と自分の判断を分けること

ニュースで見たんだけど、やくざの女性がね、お店で何か買ったときの店員さんの態度が素っ気なかったって、帰ってから愚痴ったみたいでね。それを聞いたやくざが、お店に怒鳴り込んだら、お店の店長に通報されて、警察に捕まったんだって。


ー えっ、最初に買い物した女性もやくざだったの?


やくざの人の奥さんだったら、やくざじゃないの?


ー そうとは限らないんじゃない?決めつけない方がいいと思うよ。


女性はね、好きな男性の影響を受けるものなの!

だから、やくざの女性でいいの!


ー それじゃ、銀行員の奥さんは銀行員なのかな?


職業を言ってるんじゃなくて、心のあり方。


ー それじゃ、心の優しい人の相方はみんな心が優しくて

  その逆もまたそうなのかな?


そういう傾向が強いんじゃないの!


ー う~ん、傾向が強くても断定するのはまずいんじゃない?

  自分がそう思ったとしても、それを事実のように言うと、誤解が生じるよ。


そんな上げ足取るようなことばかり言わないで。
何も言えなくなるじゃない!


事実と自分の判断を分けることは重要だけど…

でも、日常生活で、その考えを共有することは簡単じゃない!かもしれない


介入の深さ~無意識領域に関わるか?~

 本日の「インターベンション・スキルズ」読書会より

レディは、無意識領域への関わりについて次のように述べている。

無意識は、基本的な本能、動機、衝動、許されない願望の貯蔵庫だ。通常たやすく気づくことはできないし、グループプロセス・コンサルタントがこの領域に注意を向けることは適切ではない。そうすることはグループを混乱させ、グループのメンバーを傷つけることになるだろう。無意識のダイナミクスは、個人や集団精神療法といった専門領域の中で適切に探求されることだろう。(p71)


ここについてのダイアローグは、とても興味深く感じたので、備忘も兼ねて、手元メモを整理しておきたい。


ー 確かに、触れると混乱が生じたり、気づつけることが少なくない。
  十分に気を付ける必要がある。

ー 組織開発の歴史をひも解くと、1970-80年代の感受性訓練(ST)が盛んだったころに、
  十分に訓練されていないトレーナーによって、土足で無意識領域に踏み込むような
  乱暴な介入が行われて、結果として少なからず負の遺産を生じてしまったことがある
  ようだ。⇨ 日本における「組織開発」の衰退へ
  レディは、それらを教訓として、治療前提で関わってはいけないという文脈で、
  こう述べているのかもしれない。

ー 一方で、U理論で語られる「Uの谷をくぐる」ような場面では、少なからず
  「無意識領域」に近いところを扱うことも生じている。
  全面的に「取り扱わない」と断定するのもどうか。

ー 組織開発の文脈で
  ・「カオスの縁(カオスのふち/edge of chaos)に至ることで人は変わる」
  ・「創造的な破壊」(現状を破壊する) → 過去の否定
  といった表現が用いられることがあるが、これはかなり危ないと感じる

ー 熱く強い想いを持っている人と深く話をしていくと、
  「こうはなりたくない」「自分が辱めを受けた」など経験から、
  その思いの裏に(義憤も含めた)「怒り」があることが少なくない
  そうならないようにという思いから、
  対象(組織や子供など)を「しつけたい」「(相手を)変えたい」
  となっているかもしれない
  しかし、何かそれは違うような気がする

ー 「無意識」はネガティブなものではないけれど、否定的な関り方をしてきたのかも


【所感】
相手を変えようとする働きかけには、「こちらは正しい」という暗黙の前提があるように感じる。それが、様々な問題を生じさせる根底にあるのではないだろうか。
こうして振り返りながら、仏教理論の末那識(まなしき)・阿頼耶識(あらやしき)という言葉が頭に浮かんできた。
もう少し探究してみたい領域でもある。



グループダイナミクスに気づく10の手がかり

「インターベンションスキルズ」読書会より

 第5章 介入のタイプと深さ の中で、グループダイナミクスに気づくための手がかりとして、10項目が紹介さ入れている。

それぞれの項目において、極端な行動が生じている時は、介入が必要な何かが起こっている可能性が高いという。

読書会のダイアローグの中から、気になったところ、印象に残ったところなど、手元メモを中心に備忘として記録しておきたい。


●「1.ゴールの明確さ」より
 (ゴールやミッションに合意できているか/全員にとって明らかになっているか)
◎生じうる状況
・暗黙の裡に「わかっている」ことを前提として、場に出てこないことがある
・「ゴール」の捉え方自体がバラバラなことがある
・「何のために開かれているか」と「この場(今日)のゴール」は必ずしも一致しない
・主催者が着地する「ゴール」を決めてしまっていて、参加者が無力感を感じることも
・話し合うことなく「合意」している体になっていることもある
◎介入の例
・「今日は何のために集まったんですか」→主催者に語ってもらう
・「これが終わった時には、どういう状態だったらいいですか?」→参加者に問う
 ⇨ ホワイトボードに書き出して、明確化しておくとブレにくい
◎参加者の反応例
・「わかっているから、早く進めよう」「時間も限られているから、早く本題に入ろう」
 → ファシリテーターとしては踏ん張りどころ
◎「アウトカム」と「アウトプット」
・「ゴール」に含まれる意味合いは使う人によって異なるように感じることが少なくない
  → 理解が異なる?
・「アウトカム」:この場から私の中にやってきたこと
 「アウトプット」:この場から出てきたもの、生まれたもの
 と捉えると分かりやすくなった
・ファシリテーターとして、区別して問いかけることはあまりない
 「気づき、学び、感じたこと」
 「この場を経験して、明日これをやってみようと湧いてきたものって何でしょう?」
・「考えが整理された」「気づいた」「湧き上がってきた」・・・アウトカム?
・「今日決まったこと、出てきたこと」「ホワイトボードに出てること」・・・アウトプット?

●「4.エネルギー」より
・よく使うし、耳にするが、別の言葉に置き換えてみると・・・
 「パワー」「熱量」「熱さ」「活発さ」「勢い」「フロー状態への移行」
・「乗っていて、上手くいっている」感じになっている時に、冷静さを取り戻す介入
  (立ち止まる)が必要な時もある。一見上手くいっているように見えるが、
  声を上げない人がいる中で進んでいるときなど
・エネルギーを抑制する介入は、場を冷やしすぎるリスクもある

●「7.流れ」より
・「逸脱する隙間がないグループがある」事前に準備したとおりの進行を優先するなど。
 初めてファシリテーターを行うときなどにも起こりやすい。

●「10.介入に対するグループの反応」
・介入に無条件に従っている状態は、依存的になっている可能性がある
・場を止めるか止めないか・・・自分たちが決めるという自覚を持ってもらうのが良い
・「ちょっと立ち止まろうよ」立ち止まってみることで、あとで「止まってよかったね!」
 となることはあっても、悪くなることはあまりない。
・「時間」を理由に、立ち止まることに抵抗感が生じることもある
 → 早い段階で時間に対するスタンスを明確にする:優先するのは時間か納得か
 → 何のためにやっているの?目的を明確にする
 → 決まること=成果、決まらない=無駄な時間 という組織のディスコースも
⇨ 組織のディスコースに働きかけるとしたら・・・

2021-02-05

身近にある可能性の扉

 昨日、お取り寄せのお菓子のお裾分けをいただきました。

といっても、郵送で送ってくださったので、ご負担は大きかったことと思います。

近況を添えてお礼のメッセージをお送りしたところ、丁重な返信を頂戴しました。


そこには、

 ふっと脳裏に浮かんだ方々にお送りしたこと、

 そしてふりかえると

 その共通点は「ご無沙汰」だったこと、

が記されてました。


また、コロナで大変だった昨年を

 「普段の生活の大切さ、幸福を再認識する2020でした」

と振り返り、

 「心が平穏な一日、そしてちょっぴりの感動と感謝があれば幸せなのかもしれません」

と綴られてました。


やっぱりそうだよなぁ

これらの言葉に出会うための機会をいただいたんだなぁ

と深く感じ、しばらく余韻に浸ってました。


頂戴したお菓子も、おしゃれなステキなものだったのですが

それ以上に、

「お久しぶり」からひろがるご縁のありがたさを感じています。


最近の他の方々との関係を振り返っても

つながり・交流があれば何でもいいというわけではなく

想いの乗ったやりとりを大切にすると

そこから、自分にとっていま必要なものに至り

新たな道が開ける感覚があります。


求めているものがあったり

真剣に探究している時に

ふと目に入った文章や耳に届いた言葉に出会い

目から鱗が落ちるような新鮮な気付きが生まれる

シンクロニシティ(共時性)を感じる時と

似ている感じです。


新たな可能性の扉は
至るところにあるけれど、

慣習的な言動や、パターン化した対応に
身をゆだねるのではなく

いま目の前の出来事に、
意識と想いを載せて、
対応することを選ぶと、

その扉の前に至り、
開くチャンスが訪れる気がします。

2021-02-01

しっかり寝るために

 寝る直前まで

スマホを観たり、本を読んだり、考え事をしたり・・・

そんな状態のまま横になると

頭の中には、いろんな言葉が飛び交ってしまう


こんな時は

脳が活発に動いているので

寝入るには好ましくない


まずは、呼吸を意識して

ゆっくり大きくした呼吸に切り替えて

その呼吸に意識を向けて

ゆっくり観察してみる


呼吸に集中すると

また交感神経が活発になって

いろんな思いが巡り出すので

呼吸に意識を集中はしない


肩の力を抜いて

カラダの力を抜いて

ぼんやりと呼吸を眺める


大きくゆっくり呼吸しながら

カラダの感覚を感じる

手足の先に向けて

ジワーっとした感覚が広がる


湯船に浸かった時のように

ただ、ジワーっとした感覚を味わう


不思議とその時は

何も考えていない

ただただ味わっている


何も考えていない状態が大事!

交感神経が休んでくれて

副交感神経が優位になる


気が付かないうちに

いつのまにか

寝入っている


いろいろあっても

寝るときはしっかり寝る!

いろいろあるからこそ

寝るときに、しっかり寝るのは大事!

【10月スタート】2つのダイアローグの取り組み

 10月からダイアローグ(対話)の2つの取り組みをスタートします 仕事以外にこんな活動もやってるよ、というご案内と、10-12月はちょっと忙しくなるかも、という言い訳を兼ねて。以下、長文です。 ライフワークのように取り組んでいるダイアローグ(対話)に関して、来月から2つの取り組み...