2021-12-06

企業の話し合いの場での気づき

今日は、関与先の企業で、話し合いの場をオブザーブする機会がありました。

話し合いのテーマや予定スケジュールなどがしっかり提示され、また説明が必要なところは、進行を担当する方が適宜スライドを投影しながら分かりやすく進めておられました。

また、イスだけのサークル形式を選択されていて、誰でも意見を言いやすそうな雰囲気が伝わってきました。

うまく取り組まれていること、苦戦されているところなどもいろいろと目に付いたのですが、そうしたことからも刺激をもらったので、備忘も兼ねて2,3書き出しておきたいと思います。



●チェックイン

今回も話し合いの冒頭でチェクインが行われました。

チェックインでは、進行担当者が、形式的に取り組むか、意図を持って取り組むかによって、場の雰囲気や関わり方が変わってきます。

最初に口を開くことで、

1. 意見を言いやすくする

2. お互いの状態を確認し合える

3. 始まりの固さが取り除かれ、場がほぐれる

などの効果が期待できそうです。

意識して取り組んでいただけると、より良い場が生まれることと思います。

 

●決めることと意見を出すこと

今回、あるテーマについて、進行者の方が、 参加者一人ひとりに意見を発言するように促される場面がありました。少し時間が掛かりましたが、お互いに考えていることの背景や立場を選択した理由が共有できて、参加者同士の気持ちの距離が近くなったように感じました。

職場の会議などでは、限られた時間内で物事を決めないといけないことがほとんどです。

この件はもう少し意見を言っておきたいと感じても、時間が気になって決めることを優先して配慮する想いがわくと、「ここで意見を言うと、かき回してしまうんじゃないか」などと発言することへの心理的ブレーキがかかることがあります。

 ですが、何のために決めるのかというと、次の行動選択につなげるためです。

ときどき、決定して実行段階になってから、ある程度の役職者であっても「俺はあの決定には反対だったんだ」という方がいらっしゃいます。こうなった場合、実行段階ではものごとが円滑に進みにくくなります。

決定したことをその後の行動につなげる上では、それぞれが自身の意見や選択の理由や背景、考えを場に出しあうことは、とても大切なことです。

少し時間はかかりますが、お互いの想いが場に共有されていくと、結果として、納得感のある結論に至ることが多いようです。

多様な意見が場に出ると、その結論は、当初想定もしなかったようなまったく別のアイデアに至ることもありますが、それが話合いの醍醐味でもあり、また納得感の高いものになります。

結果として、決まったことを達成することへのコミットメントが生まれ、積極的・意欲的に取り組む、互いに協力し合うなど、行動につながりやすい状態になることが多いようです。

 

逆に、決めることを優先して、「どれにするか」「何をやるか」にフォーカスし過ぎると、「何のために決めるのか」が置き去りにされてしまい、決めること自体が目的化してしまいます。

そして、多様な参加者が、多様な視点から、様々な気付きを持って話し合いの場に臨んでいるにもかかわらず、特定の人の意見を選ぶような意思決定になってしまうことが多いようです。

結果として、「決定」への納得を得られないために、決まったことが実行されなかったり、実行段階で協力的でないなどの問題が、しばしば起こります。


●難しいテーマを取り扱う

様々なとらえ方や考え方があって、結論が見えにくい複雑な問題を取り扱う時は、ファシリテーターも緊張したり、ついつい力が入ってしまいがちです。

ファシリテーターは、「自分が仕切ってまとめ上げなきゃ」と気負い過ぎると、誘導的になり納得感の低い決定になる場合があります。

その場にいる誰もが、意見を言いやすい場づくりができていれば、

 ・あまり難しく考えずに、ざっくばらんに思っていることを出してもらう

 ・進め方も含めて、場にいるメンバーとキャッチボールしながら進める

といったアプローチの方が、意外とうまくいったりします。


組織内での話し合いの結果、決まったことが取り組みにつながるかどうかは、
組織運営上の大切なポイントになりますので、
話し合いをどのように進めるかは重要ですね。

会社のような組織においてこそ、話し合いを進めるファシリテーションのスキルを磨いておきたいものです。




2021-12-04

私の心は、いつも迷いの中にある

親のこと、夫婦のこと、子供のこと
一緒に働く仲間のこと、取引先のこと
いろんなところでの人間関係
将来のこと、過去のこと
仕事のこと、健康のこと、お金のこと

・・・・・

並行して、いろんなことが起こる


一つひとつが悩ましい


私の心は、いつも迷いの中にある


思考も行動も、止まってしまうな。。。


むしゃくしゃして、投げ出したくなる


考えなくていい別のことに現実逃避

美味しいもの、楽しいことを求めて。。。


時間だけが過ぎ去って、状況は変わらない


ーーーーー

なぜ、悩んででいるんだろう?

ホントはどうしたいんだろう?

どうしてそうしたいと思うのだろう?

それはほんとに大切なことなのか?

別の捉え方はできないだろうか?


問題の解決に向き合うのではなく

それが、どうして問題なのかに向き合うと

自分のこだわりや体面、周囲からの評価への怖れ、

大切にしたいこと、価値観・・・

いろんなものが見えてくる


悩んで、苦しむことも、 実は悪くないかも。。。


この人生は、意外に楽しいぞ!


2021-12-02

SDGs&IDGsの背景にある「現実認識」(後)

前編からのつづき

もし危機感を持つ存在がいるとすれば、
地球を救うために
人間の活動を改善させようとするだろう


気候変動の枠組みによるCO2削減など、自主的な活動制限

原油価格の引き上げによる化石燃料使用低減など経済原理からの制限

パンデミックによる人間活動の停止など、生命の危機感からの制限


それでも改善できなければ、

次に来るのは、人間の削減。。。


地震、火山、津波、高地の氷河の融解、

極の氷の溶解などによる海流変化、それに伴う気候変動

雷による大気の浄化など、、、

これまでの反動として、一気に地球の新陳代謝が起こるかもしれない

永久凍土の融解で、古代の未知のウィルスや細菌が復活するかもしれない



しかし、このような外圧的な力による強制で

解決したような体裁を整えたように取り繕っても

本質は変わらない


そもそも力で相手をコントロールする思考と行動選択は、

新たな対立と争いを生み出す




人間性の成長によって

大切な人を想うように地球のことを想い、

地球への愛情から行動選択を変えていく


そうした内発的な動機が

平和的な共存のしくみを生み出していく


強制・支配といった力による解決志向から

愛情や信頼による共存型のスタイルへ

解決のためのパラダイムが変わっていくことが求められている


簡単ではない

人類歴史を通して、これまで出来なかったことなのだから


悠長に時間をかけて、

人の内面の変化を待つだけの余裕もなさそうだ

そこが最大の困難


しかも、状況は予断を許さない

時間との闘いのステージに入っている


強制的に変わらせることはできないが

変わらなければ滅んでしまう。。。


持続可能な世界、SDGs&IDGs活動の背景には、

こんな切実な現実認識があるように思う。



人は人に教えることはできないが、

智識を通して、気づきを支援することはできる

良い問いは、より深く人に考えさせる



前編に戻る


SDGs&IDGsの背景にある「現実認識」 (前)

持続可能な世界、SDGs&IDGs活動の背景には、
どのような「現実認識」があるのだろうか?


独断と偏見による妄想解釈も含めて、

少し考えてみた。


ーーー


人の活動によって、

地下から掘り起こされた鉱物資源は

様々に加工されて

地球表面にまき散らされている

それが海を汚し、他の生命の命を奪う


無数の航空機のジェットエンジンの燃焼後の排ガスは大気中にまき散らされ、

また、地上での人間活動からもさまざまな排ガスが排出される


「ゴミ」が輸出入され、貧しい国に豊かな国のゴミが運び込まれる


宇宙空間には、無数の人工衛星が飛び交い、廃棄された宇宙ゴミが漂う


後片付けのできない幼い子供が、

そのまま大きくなって、

地球全体をゴミ屋敷にしていくようだ



かつては

川の洪水で、流域に新たな土を運び

流れを変えて攪拌していった


ときどき、土砂崩れや土石流が起こることで

表面の土壌が入れ替わっていく


地球規模の水の循環は、

雨、山、川、海、蒸発して雲と

大きな流れが機能していたが、

今は、至るところに障がいがある



地球が1つの生命システムであるとするならば

様々なところに不均衡に淀んだ汚物を攪拌して、

バランスの取れた状態に戻すために、

新陳代謝して整えたい


しかし、人間は

河川の岸や海岸線をコンクリートで固め、

山の斜面を切り開き、住宅地を造っていった


かつての風や雨、雷などの自然現象レベルでは、

淀みを攪拌することができない


自由に河川の氾濫ができない、流れを変えることができない

海岸線の浸食や土砂の流入によって入れ替えることができない


地球全体が持っていた

新陳代謝による「後片付け」のシステムが

機能しなくなっている


このままでは地球は汚物にまみれて窒息する

仕方なく、より強く大きな力で

風、雨、雷、海流の流れなどを起こさざるを得ないのだけれど

強い力で動くと、

人類に大きな被害が生じる



SDGs&IDGsの背景にある「現実認識」 後編へ続く



【10月スタート】2つのダイアローグの取り組み

 10月からダイアローグ(対話)の2つの取り組みをスタートします 仕事以外にこんな活動もやってるよ、というご案内と、10-12月はちょっと忙しくなるかも、という言い訳を兼ねて。以下、長文です。 ライフワークのように取り組んでいるダイアローグ(対話)に関して、来月から2つの取り組み...