2021-06-28

クリティカルシンキング(1) 「ゆる~いおしゃべり会」&訳者まえがき

田中広樹さんに紹介いただいたゼックミスタの「クリティカルシンキング」をテキストに、来週7/6火曜日から隔週の読書会を行う事にしました。

それに先立って、明日(29日)夜に「ゆる~いおしゃべり会」を行います。
https://www.facebook.com/events/1928400477323457

テキストをパラパラと眺めてますが、なかなか面白いです!

ーーー

クリティカルシンキングといえば、従来は「問題解決」「意思決定」「効果的な議論」などが中心だったようですが、この本ではその前提となる領域にも触れてあるため、背景的なところから深く理解できそうです。

また、例えば「A(出来事や問題)が生じた原因はBにある」(原因帰属)と考える時、その人が持つ個人的特性を重視し、周囲の状況からの影響を軽視がちという傾向があること(基本的帰属錯誤)を知っていると、ホントにこの人個人の問題なんだろうか?それを引き起こす要因があったのではないか、と考えを広げることができます。

これは、頭の良し悪しではなく、考え方のコツを身に着けることで誰でもできるようになる「技術」なのだそうです。

ナラティブアプローチでは、個別ケースを大切にしますので、こうしたことも知っておくと無自覚な思考の特性に流されることなく、向き合いやすくなるかもしれない、と感じています。
個人的には、ある勉強会で「創造性の発揮のためには、クリティカルシンキングのスキルは必要」と語られた方のことばが耳に残っていて、これまでとは違った興味が湧いてきています。

ーーー 

以下、巻頭の2つの「訳者まえがき」より要約

●この本は、日常生活を題材にして思考の原則を学ぶ「物の考え方の体系的な学習テキスト」

●クリティカルシンキングとは
・「人間が陥りやすい思考の落とし穴や先入観による影響などを十分に自覚した上で、そこから脱却し、物事を冷静に、客観的に、論理的に考え判断していく『技術』」(訳者の定義/原著に定義はない)
・従来「批判的思考」と訳されるが、「批判的」という言葉が持つ攻撃的なイメージ「相手の落ち度を指摘し、けなし、打ちのめす」という意味はないので「クリティカル」と原語のまま使う

●この本の3つの基本方針
①実生活で役立つ思考力を身につけるために日常生活の出来事を題材にする
②考え方の指針を「クリシン原則」という形で簡潔明快に提示することで、「既に知っていること」をいつでも使えるように整理する
③練習問題を自分で考えることで「原則」を応用する技術を学ぶ

●翻訳方針
・文化的背景を踏まえ、言葉の正確な解釈よりも内容(考え方)を理解しやすい形であることを優先
・全編に加除、図表の追加などがある/原著の章末まとめを「原則」として文中に配置

●全体構成
 ※これもとても興味深いのですが、図にした方が分かりやすそうなので、ここでは割愛します


#クリティカルシンキング


0 件のコメント:

コメントを投稿

【10月スタート】2つのダイアローグの取り組み

 10月からダイアローグ(対話)の2つの取り組みをスタートします 仕事以外にこんな活動もやってるよ、というご案内と、10-12月はちょっと忙しくなるかも、という言い訳を兼ねて。以下、長文です。 ライフワークのように取り組んでいるダイアローグ(対話)に関して、来月から2つの取り組み...