2019-04-08

黙認賛成の罠-ファシリテーターとして留意したいこと-

話し合いの場をオブザーブしていると、2~3人の意見で、何となくふわっと決まったような感じになる場面に接することがある。

「反対じゃない人」が多い時は、
黙ってしまって、何となく頷いているのだけれど、誰も何も言わない。
こういう時、こういう場は曲者!

賛成理由も含めて、誰もあまり何も言わない。
進行時間を配慮してなのか、質問も出ない。

実は、これは意外と多い。

「えっ、さっき(休憩の時に)少人数で話していたことと、(前提が)違うけどいいの?」
と突っ込みたくなることさえある。

雰囲気的には賛成多数の感覚なので、
進行から「これでいいですね」と確認が入っても、
違和感はないし、誰もNoとは言わない。
黙って頷く人が多いので、決定事項とされる。

こういうときは、決定はしているのだけれど、
決定の理由や背景の認識は共有されていないことが多い。

同床異夢

そして、実際にあとから違和感を覚える。
結果として、動き出してから、その周辺の前提が蒸し返されることも少なくない。


決定内容について、どうしてそのように決まったのか自分の言葉で説明できるだろうか?
それができるか否かで、その後の実際の活動がどのように展開されるか、大きな差が出てくる

まだ反対意見や異なる意見が場に出ている時は、
提案側も理由も含めて説明しやすいし、参加者も背景をより理解できる。
声が上がると、尋ねやすく感じるのか、若干の意見もあがる。
こういう場の方が、決定後の行動でのトラブルが少ない。


YesでもNoでも、その理由を伝える文化があまりない組織が多いのかもしれない

結論は同じでも、その背景の想いや前提が異なることは良くあるし、
逆に結論は異なっても思いは同じということも少なくない。
お互いの背景を知っておくと、その後の調整もしやすくなる。

少なくとも、話し合いの進行役を務めるファシリテーターは、
話合いの最後の決定事項の確認の時は、項目確認だけでなく、
その目的や背景・理由も再確認することにして、
自身の中でもしっかり把握することを意識した方が良いだろうと思う。

そして、それが明確ではないと感じた時は、場に問うてみることも必要だろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

【10月スタート】2つのダイアローグの取り組み

 10月からダイアローグ(対話)の2つの取り組みをスタートします 仕事以外にこんな活動もやってるよ、というご案内と、10-12月はちょっと忙しくなるかも、という言い訳を兼ねて。以下、長文です。 ライフワークのように取り組んでいるダイアローグ(対話)に関して、来月から2つの取り組み...