2021-03-27

積読(つんどく)対策の読書法

 ●読書について

大切だと思う本ほど、きちんと理解したいと思う。

すると、しっかり時間を割いて向き合う必要がある。

そうなると、今すぐは無理だから、と後回しになる。

積読書籍がどんどん増えていく


この悪循環のループに、永年悩まされてきた。


読みたい本はたくさんある


●読書についての自分の欲求を見つめてみると

・効率的に読書をしたい

・どこに何が書いてあったのか後で確認できる読書記録を作りたい


■これまでの読書をふりかえってみると


●時間が経っても自分の中に残っているのは?

・気づき、発見、学び、知識

・著者の考え方や思考の概要

・理論の枠組み・フレームの概要
・参考資料としての価値

  ある程度頭に入っている書籍は、辞書的に使える


●読んだ本の内容が自分の中に定着するには

・現場で実践・応用したとき

・人に伝えたり、教えたりしたとき

・様々な角度から一緒に話し合ったり意見共有した時

ーー要するに、アウトプットした時に定着している





一度通読した本は、なかなか読み返さない


人に伝えられるほど詳しく頭に入らなくても

ざっと読んで大枠を把握しておいて

必要に応じて精読する準備をしておく方が

効率的かもしれない



それでも、読むときのポイントがあって

1.どうしてこの本を読みたいと思っているんだろう?

2.著者はどうしてこの本を書こうと思ったのだろう?(パラ読⇨推測)


この2点を自分なりのことばで、簡単に書き出してから

取り組み始めると、

自分の中に入ってくる質が変わってくるので、

大切にしたいところ。


-------

そんな、諸々の試行錯誤を経て、

ざっと読んで対話でアウトプットする「Books&Dialog」の

ワークショップをつくりました。

(つくるというほどではないかな💦)


以前はリアルに行ってましたが、

オンラインでもできるようにしたので、

関心のある方はお声掛けください!


0 件のコメント:

コメントを投稿

【10月スタート】2つのダイアローグの取り組み

 10月からダイアローグ(対話)の2つの取り組みをスタートします 仕事以外にこんな活動もやってるよ、というご案内と、10-12月はちょっと忙しくなるかも、という言い訳を兼ねて。以下、長文です。 ライフワークのように取り組んでいるダイアローグ(対話)に関して、来月から2つの取り組み...